縁起物の処分方法!適切な手順と注意点を解説!
2025年9月19日公開 2025.08.28更新 [ブログ]
大切な思い出や願いが込められた縁起物。
古くなったり、役割を終えたりしたとき、どのように処分すればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
適切な処分方法を知らずに、そのままにしてしまうと、気持ちの整理がつかないまま、モヤモヤした気持ちを抱えてしまうかもしれません。
今回は、縁起物の処分方法について、種類別に分かりやすくご紹介します。
Contents
縁起物の処分方法
神社仏閣への返納方法
お守りや御札、破魔矢などは、神社や寺院で授かったものです。
そのため、感謝の気持ちを込めて、元の神社や寺院に返納するのが最も適切な方法です。
多くの神社仏閣では、境内に「古札納所」や「古神札納め所」が設けられており、そこに納めることができます。
返納は基本的に無料ですが、気持ちとしてお賽銭を納めるのが一般的です。
遠方の場合や、授かった場所が特定できない場合は、同じ宗派の神社や寺院に相談してみましょう。
家庭での処分方法
神社仏閣への返納が難しい場合、家庭で処分することもできます。
お守りや御札は、白い紙に包んで、粗塩を少量振りかけ、燃えるゴミとして処分する方法があります。
塩には、浄化作用があるとされています。
招き猫やだるまなど、陶器や木製の縁起物は、きれいに拭いてから、自治体のゴミ分別ルールに従って処分しましょう。
処分する際には、感謝の気持ちを込めて、「今までありがとう」と声をかけてあげましょう。
お焚き上げサービスの利用方法
近年では、郵送で縁起物のお焚き上げを依頼できるサービスも提供されています。
神社や寺院によっては、お焚き上げキットを用意しており、それに縁起物を梱包して送るだけで、供養してもらえます。
費用は、縁起物の大きさや種類によって異なります。
お焚き上げサービスを利用すれば、遠方にある神社仏閣に持ち込む必要がなく、手軽に供養を依頼できます。
縁起物の適切な処理と注意点
処分する際の心構え
縁起物を処分する際には、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
縁起物には、願いや祈りが込められています。
処分する前に、その縁起物に感謝の言葉を述べ、これまでのご利益に感謝する時間を持つことが大切です。
気持ちよく手放すことで、心もスッキリとするでしょう。
様々な縁起物の扱い方
縁起物によって、適切な処分方法が異なります。
お守りや御札は神聖な物なので、粗雑に扱わず、丁寧に処分することが大切です。
一方、正月飾りやだるまなどは、宗教的な意味合いが薄い場合もあります。
それぞれの縁起物の特性を理解し、適切な方法を選びましょう。
例えば、破魔矢は1年で効力が薄れると言われていますので、新しいものを授かり、古いものは返納するのが良いでしょう。
処分後の注意点
縁起物を処分した後も、新たな気持ちで生活を始めることが大切です。
処分したことで、心の中に未練や不安が残らないようにしましょう。
感謝の気持ちを持って処分することで、新たな運気を呼び込むことができるかもしれません。
まとめ
縁起物の処分方法は、種類や状況によって異なります。
神社仏閣への返納、家庭での処分、お焚き上げサービスの利用など、様々な方法があります。
いずれの方法を選ぶ場合も、感謝の気持ちを忘れずに、丁寧に処分することが大切です。
適切な方法を選び、気持ちよく縁起物とのお別れを済ませましょう。
これにより、心穏やかに、新たな一歩を踏み出すことができるはずです。
当社は、北九州市・福岡市を中心とした福岡県全域で、不要品の回収・買い取りはもちろん、遺品整理や家一軒まるごと片付けや企業様向けのサービスも行っております。
縁起物の処分や回収も承っておりますので、身の回りの片付けにお困りの際は、ぜひ当社までお声がけください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
遺品整理・不用品回収・ゴミ屋敷清掃なら『リサイクルのアシスト』にお任せください!
北九州市・福岡市を中心とした福岡県全域のお客さまに不用品処分(片付け)、買い取りサービス等を実施しています。
モットーは、最安値レベル、最高品質のサービス追求。
すべてのお客さまにご満足いただけるよう、丁寧かつスピーディな仕事を目指し、スタッフマナーにも留意しています。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
お電話の場合はこちら:0120-444-530
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
LINEで相談の場合はこちら:友達追加用のQRコード
お役立ちブログも定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!